MiniTool Power Data Recovery(ミニツール パワー データ リカバリ) コンピュータのストレージからデータを復元する

MiniTool Power Data Recoveryパソコン
MiniTool Power Data Recovery

本サイトは広告及びアフィリエイトプログラムによる収益を得ています、本記事はその一部となります。

MiniTool Power Data Recoveryは、コンピュータのストレージからデータ復元を行うソフトです。

Wondows パソコンのデータ復元

WindowsパソコンでもMacでも、ゴミ箱機能があるので大抵のケアレスミス(うっかりミス)ではデータを取り戻せます。
ほんとに何故かやってしまうのが、データを整理(削除)していて仕上げにゴミ箱を空にすること。
データを削除したあとは、間違ったファイルやフォルダを消していないかの確認が取れて(暫くして)からゴミ箱を空にすればいい事ですし、そもそもゴミ箱を空にする必要はありません。
・データ削除とゴミ箱を空にすることをセットで行わない。
・ゴミ箱を空にする必要はない。

さて、それでも「やっちゃった」時、データを復元したいと思った時にあると便利なのが「データの復元ソフト」です。

データ復元の仕組み

コンピュータのファイルは、ストレージと呼ばれるもの(HDDやSSDやetc)にデータとして書き込まれます。
ファイルはストレージ上に連続して書き込まれるとは限らず、使われていない場所に書き込まれていきます。
すなわち、ストレージ上では「使われている場所」と「使われていない場所」があるだけで、ファイルの削除は、「使われていない場所」にするだけです。
重要な点として、削除における「使われていない場所」にする事は、動作としては何も行われません。
ファイル管理情報のリストから外すだけで、データとしてはそのまま残っています。
(領域を参照するデータがなくなる事で未使用領域として扱われる。)

ここまでの説明で、データ復元の仕組みがなんとなくわかったかと思います。
データ復元は「使われていない場所」になっている場所から、データを読み取って再構築することです。

データ復元が出来ない可能性

とりあえず、データ復元ソフトウエアでスキャンが実行できればよし、できなければソフトウエアでの復元は難しい。という認識でいいと思います。
具体的な話が以下に続きますが、読み飛ばしてもらっても結構です。

ストレージが物理的に壊れている。

壊れ方にもよるのですが、そもそも電源が壊れているものはソフトウエアでは復元できません。
コントローラが壊れている、読み取りデバイスが壊れている等、そもそもデバイスを読み取りできないような状態でも復元は難しい。物理的な障害でも対応する業者に依頼するようなケースになります。

古いデータ

ファイル管理情報が残っていても、実際のデータ場所がすでに使われた場合、データは復元できません。
先の話のようにファイルを整理していて、ゴミ箱を空っぽにしてしまった直後とかならほぼ復元できます。

MiniTool Power Data Recovery(ミニツール パワー データ リカバリ)

無料版(Free版)では1GBまでデータの復元が行えます。
1GBでは足りないという方はライセンスが各種あるので検討してください。
もっとも、データの復元、それも多量のデータ復元を考えるのであれば、普段からのバックアップを考えた方が確実。
ストレージからのデータ復元は先述のように状況次第で復元できないこともあります。

先ずは無料版(Free版)でスキャン実施というやり方も

バックアップもなく、データをストレージから復元するしかない場合でも、先ずは無料版(Free版)で試す事ができます。
それで復元可能性が探れますから(1つ2つ復元してみればいい)、その後、ライセンス版に切り替えれば、全く無駄になることもありません。

インストール Ver12.3

MiniTool ダウンロードセンター
「Free版」と「試用版」があります。ダウンロードファイル名、サイズは同じものでした。ただし、作成日が1日違う。
以下の説明は「Free版」のものです。

インストールに悩むところはありません。

ダウンロードファイルを実行させるとインストールが開始されます。

データ復元の仕組みで話したように、復元しようとしている場所にプログラムがインストール(書き込み)されるとデータの復元ができません。
データ復元を「今」行いたくてインストールする場合は、「データ復元予定とは異なるドライブにインストールして下さい」という案内です。Cドライブしかない場合は、USBドライブでもできるのかな?

MiniTool Power Data Recovery 3つのステップ

MiniTool Power Data Recoveryでのデータ復元の3つのステップ。
1.復元対象ファイルを含むドライブを選択
2.ドライブデータを取得(スキャンの実行)
3.検出データから復元したいファイルを選択して「保存」
「保存」となっていますが「復元実行」です。日本語はあちこち怪しいけど気にしない。

無視します

「レジストリに問題があります」というウインドウがポップアップしましたが、無視。
このポップアップの「もっと詳しく」をクリックすると、MiniTool System BoosterのWEBページが開きます(説明は割愛)。

テストデータ

Cドライブの直下にtempフォルダを作成、画蔵ファイルを用意して削除します。

ファイルを削除、ゴミ箱を空にしての復元テスト想定です。

MiniTool Power Data Recovery 起動画面

ステップ1:復元対象ファイルを含むドライブを選択

ドライブからファイル・フォルダ情報の取得

ステップ2.ドライブデータを取得(スキャンの実行)

ドライブにカーソルを当てると「スキャン」ボタンが現れます。

今回はCドライブが対象なので、Cドライブをスキャンします。
(1つ前の画像とフォルダ数が異なりますが、いろいろ動作確認する上で、ハードディスクをつけたり外したりしている為で、できれば気にしないでください)

1TBのSSDで1時間ほどかかっています。
サイズやコンピューターの使用時間によって時間は増減します。

「削除されたファイル」
「既存のファイル」
「紛失したファイル」
とグループ分けされていました。
「紛失したファイル」がどういったものかは不明。
また、フォルダやファイル名にX印のついたものと無いものがありますが、よくわかりません。

データの復元

ステップ3.検出データから復元したいファイルを選択して「保存」

復元したいファイルを見つけて、クリック(チェック)します。
フォルダをチェックするとフォルダとフォルダ内のフォルダ・ファイルが対象になります。
ファイル・フォルダを選択したら、右下の「保存」をクリックして実行します。

Eドライブの直下に復元します。
画像上のドライブ名の一部は消しています。
(誰のPCのどのドライブか勘違いしないように、ドライブ名に家族の名前を使っている)

データを読み出そうとするドライブとは異なったドライブを選択します。
Cドライブしか無い場合でもUSBドライブを選択できます(動作未確認)。

データの復元作業完了。
右下に無料版で復元可能な容量が表示されています。
「回復されたファイルをビュー」で復元したデータをエクスプローラで表示されます。

「削除されたファイル」フォルダの下にフォルダと共にファイルが復元されました。

完全に復元されないこともある

一見、ファイルが復元されたように見えても、データとしては不完全なこともあります。
復元しようとした場所が既に使用されていたり、一部でも使用されていればデータとしては不完全なものになります。
↑では、複数の画像ファイルが復元されましたが、データとしては不完全で画像としては表示できませんでした。4年も前のファイルなので当然の結果で、逆にファイル情報が取り出せた事の方が驚きでした。

スキャンデータの保存

「スキャン結果をエクスポート」をクリックすることで、スキャンした結果を保存できます。
復元したファイルが十分に把握できていない場合などは、スキャン結果を保存しておけば毎回ドライブをスキャンすることなく時短になります。

大切なデータのバックアップ

ストレージは定期的に交換することです。
今まで交換してきたHDDの写真(流石に500GB以下のHDDは捨てた)。
今の悩みどころは、今のNAS(ネットワークドライブ)のサイズが20TBもあること(6TBからの交換)。
このサイズからの交換は、金銭的にも時間的にも辛く、気が重い。

上の写真の中には動作不良となったHDDもあって、MiniTool Power Data Recoveryでの復元を試してみましたがスキャンが完遂できませんでした。

兎にも角にもデータの2重化が先ずはお勧め。
データ復元ソフトと適材適所で使い分ければ、安心感が増します。

関係性の明示
本記事の起稿はMiniToolより依頼を受けました。
記事制作は中立公平に行っています。
この場合の中立公平は、ミニツールと読者に対して、どちら(誰)への忖度もなく、というような意味合いです。
他のソフトを使っていないので、比較はありません。

関連ページ

ストレージの移行に使える
ShadowMakerでクローンする

1つあれば何かと便利なDisk管理ソフト。
ライセンス版では紛失ファイルの復元にも対応。
Partition Wizard(パーティション ウイザード) でDisk管理する

ミニツール ムービーメーカーで初めての動画作成。
無料のWindows ムービーメーカー 最初の動画編集・作成

コメント

タイトルとURLをコピーしました