プロセッサー(CPU)購入考察 2024年 自作PC パーツ選び

Intelマシンパソコン
Intelマシン

2024年 自作PC 購入考察

全体の購入考察をPC自作 (DIY) 2024年パーツ計画でしてますが、プロセッサー(CPU)購入考察が冗長で長くなってきた&これからも長くなりそうなので、こちらに分けました。

プロセッサーの検討

Intel は次期プロセッサー(Meteor Lake*1)から、「Core i」ブランドを廃止。
「Core Ultra(*2)」と「Core(*3)」になります。
Meteor LakeからNPUが搭載されています。
PC用ではソケットがLGA1700からLGA1851に変わるのも大きな変更点。
ソケットLGA1700は第14世代 CORE iが最終CPUになります。
現在の聞く話では、次期Windows12は40TOPS(NPU性能)が推奨される噂ですが、第14世代(Raptor Lake Refresh)ではどうやっても届きません。
*1:Meteor LakeはノートPC用で、2023年12月から発表
*2:当初はMeteor Lake以降(PC用はArrow Lake)
*3:当初はMeteor Lakeより前のもの

AMDはRyzen 8000GでNPU内蔵を開始、デスクトップ用CPUとしてはIntelに先行しています。
また、次期プロセッサーで更なる能力向上が図られる見通しなのはIntelと同じ。

そんな事もあって、IntelやAMDの次期デスクトップ用プロセッサー(2024年後半以降)に興味が移っていて、待ちたい気もあるのですが、現在、検討しているのは連れのPCのリプレース。
今回はリプレースするにしても安く済ませたい(毎回そうなんですけど)気持ちが大きい。

参考価格は、2024.3.14の価格.com値段。
Ryzen 7 8700GのGPU性能はGTX1650相当とされてますが、GTX1650のグラフィックボードは2万円程。
Ryzen 5 5700X + GTX1650だとRyzen 7 8700Gより約1万円安く済みます。メモリがDDR4になりますしNPUも無くなりますが、メモリがフルにアプリで使えます。
Ryzen 7 8600Gに対してならコア数で2増し、スレッド数で4増しです。

2024.2.8 AMDプロセッサーで検討。次点で、Core i5 13500でした。
Ryzen 5 5700Xがコストパフォーマンスで一番な気がしてました(マザーボード、メモリ込み)。

参考価格PET
Ryzen 7 8700G51,380816
Ryzen 5 8600G35,460612
Ryzen 7 5700X3D37,770816
Core i5 1450037,9806820
Ryzen 7 770045,870816
Ryzen 5 760029,800612
Ryzen 5 5700X23,979816
Ryzen 5 560016,830612
プロセッサー 価格

ここのリストでは、Ryzen 5000シリーズ以外はGPU内蔵、GPUを後から買うことができます。
下の2つ(Ryzen 5000シリーズ)は、最初にGPUも別途購入。
価格的に注目しているのが、
Ryzen 7 5700X3D か Core i5 14500
Ryzen 5700X3DはDDR4メモリながら、L3キャッシュが96MBもあります。
Core i5 14500は20スレッドで、L1キャッシュがトータル1248KBもあります。

2024.3.14 購入検討リストにRyzen 7 5700X3Dを追加。
2024.2.27 Core i5 14500の価格が下がったので、Core i5 13500と入れ替え(ほぼ同じ値段になっています)。

Core i5 14500以外のIntelプロセッサー

購入検討のリストに、IntelプロセッサーがCore i5 14500しかない理由。
日本で発売されているCore i5 14500の上位には、
Core i5 14600K(GPU内蔵)
Core i5 14600KF(GPU無し)
があります。
PBPは125Wとなり動作周波数は高く、L2キャッシュも多い(11.5MB->20MB)のですが、その分だけ価格も高く、同価格帯で考えるならRyzen 7 7700の方を選択します(予算だけで言えば、5,000円ほど安くなる)。
下位のCore i5 14400は、L2キャッシュが11.5MBが9.5MB(減少はEコア分)、Eコアが8コアから4コアとなり、プロセッサーとしてバランスは悪くないのですが、Core i5 14500とスペックの違いほど価格差がありません。
Core i5 14400は安いのですが、コストパフォーマンスではCore i5 14500が上で、選ぶならCore i5 14500という状況です。

パフォーマンス

ベンチマークしても同じような(似たような)傾向と思います。

PE合計
Ryzen 7 8700G4.2GHz:833.6
Ryzen 5 8600G4.3GHz:625.8
Ryzen 7 5700X3D3.0GHz:824.0
Core i5 145002.6GHz:61.9GHz:830.8
Ryzen 7 77003.8GHz:830.4
Ryzen 5 76003.8GHz:622.8
Ryzen 5 5700X3.4GHz:827.2
Ryzen 5 56003.5GHz:621
プロセッサー 基本動作周波数、スコア

基本動作周波です。:の後ろはコア数。
合計は、基本動作周波数 x コア数。
実行サイクルの目安(総実行サイクル数)になるので、プロセッサーとしてのスコアの指標にはなります。
1GHzは10億サイクルなので、30GHzは300億サイクルに達します。

アーキテクチャやキャッシュ量が異なるので、あくまで目安。
指標として使えるIPC(サイクルあたりの命令実行数)があれば、もっと厳密な指標になりますが、傾向は同じと思います(多分)。

写真のPCはAcerとゲートウエイ。
AcerはPentium Pro 150MHz機(多分)。
Pentium Proの200MHz機は高かった・・・1GHzって何よ。

PE合計
Ryzen 7 8700G5.1GHz:840.8
Ryzen 5 8600G5.0GHz:630.0
Ryzen 7 5700X3D4.1GHz:832.8
Core i5 145005.0GHz:63.7GHz:859.6
Ryzen 7 77005.3GHz:842.4
Ryzen 5 76005.1GHz:630.6
Ryzen 5 5700X4.6GHz:836.8
Ryzen 5 56004.4GHz:626.4
プロセッサー 最大動作周波数、スコア

全てのコアが最大動作周波数で動作した時のスコア合計では、コア数の多いCore i5 14500がずば抜けています。
Eコアの3.7GHzで8コア動作っていけている気がする(キャッシュがもっとあればね)。
複数のプロセッサーが100%で動作するような環境(アプリ)での指標。
電源、マザーボードの安定性、冷却もしっかりしていなければなりません。

L1L2L3
Ryzen 7 8700G?8MB16MB
Ryzen 5 8600G?6MB16MB
Ryzen 7 5700X3D512KB4MB96MB
Core i5 145001248KB11.5MB24MB
Ryzen 7 7700512KB8MB32MB
Ryzen 5 7600384KB6MB32MB
Ryzen 5 5700X512KB4MB16MB
Ryzen 5 5600384KB3MB16MB
プロセッサー 最大動作周波数、スコア

Core i5 14500のL1キャッシュ
Pコア(80KB/コア) 480KB
L1 Instruction Cache: 6 x 32 KB
L1 Data Cache: 6 x 48 KB
Eコア(96KB/コア) 768KB
L1 Instruction Cache: 8 x 64 KB
L1 Data Cache: 8 x 32 KB
トータル1,248KB

L2キャッシュ容量は、
Pコア6*1.25=7.5MB
Eコア2クラスタ*2MB=4MB
7.5MB + 4MB = 11.5MB

今後の予定

2024年のPCパーツ購入までダラダラと書いて、最後に整理・まとめに入る予定。

補足資料

インテル 第14世代 CORE i プロセッサー(CPU) ラインナップ
AMD APU Ryzen 8000Gシリーズ ラインナップ
AMD Ryzen 7000 プロセッサー(CPU) ラインナップ
AMD Ryzen 5000 プロセッサー(CPU) ラインナップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました