ASRock マザーボード AMD チップセット 500シリーズ 比較、違い

ASRock マザーボード AMD チップセット 500シリーズパソコン
ASRock マザーボード AMD チップセット 500シリーズ

ASRock mATX マザーボード

ASRockな理由は、自分がASRockのマザーボードでPCを組み立てるだろうから。
初めての自作PCこそASRockではなかった、しかし、2台目のASRockが気に入って、以来、ASRockマザーばかりで、時間があれば、他メーカーも調べます。

マザーボードには大きく、ATX規格とmATX(microATX)規格があります。
ATXは、305×244mm。
mATXは、244×244mm。
基盤が大きいほど、端子数は増え、拡張性が高くなりますが、同じハイグレードなマザーボードを求める場合、基盤が小さいと配線の取り回しの為に基盤の大きなものより多層になったりして、設計が難しく、かつ、高コストです。
ハイエンドなPCを考えるならハイグレードなATXマザーボードの方が有利(メリットも多い)ですが、それならソケット AM5を考えた方が良さそうなので、まずはmATXから調べます。

ASRock mATX マザーボード価格

2023.4.1調査値(価格.comの最安値)
金額は変わりますので、目安でしかありません。
この頃はこの値段だったという指標(参考)にもなると思います。

X570M Pro429,480
B550M Steel Legend16,980
B550M PG Riptide16,980
B550M Phantom Gaming 412,980
B550M Pro414,800
B550M-HDV10,979
A520M Pro410,278
A520M Phantom Gaming 49,878
A520M-HDV8,280

電源フェーズ

電源フェーズは、CPUに電気を供給する回路の数です。数が多いほど、回路あたりの負荷が小さく済みますし、発生する熱も少なくなります。
オーバークロックする場合、定格以上の電気を供給することになりますので、電源フェーズが多いほど安定しやすいと言えます。

X570M Pro410 電源フェーズ
B550M Steel Legend10 電源フェーズ
B550M PG Riptide8 電源フェーズ
B550M Phantom Gaming 48 電源フェーズ
B550M Pro48 電源フェーズ
B550M-HDV6 電源フェーズ
A520M Pro48 電源フェーズ
A520M Phantom Gaming 48 電源フェーズ
A520M-HDV6 電源フェーズ

マザーボード 対応 メモリ


SATA3の実効転送速度は600MB/sとされるので、メモリ(DDR4-2400)で比較すると32倍の速度差がありました。X570のNVMeの上限は、8000MB/s(8GB/s)でしたので、DDR4-2400で比較すると2.4倍と、まだまだ高速ではありますが、ストレージとメモリの速度差はかなり縮まってきていると言えます。
このような事から、AMD チップセット 600シリーズではDDR5への移行がされます。DDR5はDDR4の2倍の帯域幅をサポートします。

チップ規格モジュール規格GB/s
DDR4-2400PC4-1920019.2
DDR4-2666PC4-2133321.3
DDR4-3200PC4-2560025.6
DDR4-3600PC4-2880028.8
DDR4-4200PC4-3360033.6
DDR4-4266PC4-3410034.1
DDR4-4400PC4-3520035.2
DDR4-4600PC4-3680036.8
DDR4-4800PC4-3840038.4
DDR4-5000PC4-4000040.0
DDR4-5200PC4-4160041.6
DDR4-5333PC4-4266642.6
DDR4-5600PC4-4480044.8

メモリ スピード上限、スロット数、最大容量

CPUによってサポートされるメモリは異なります。
例えば、AMD Ryzen シリーズ 第4世代CPU (Vermeer) は、DDR4 3200が定格で、それ以降はオーバークロック(OC)によりマザーボードの対応です。

X570M Pro4DDR4 4666+ (OC)4128GB
B550M Steel LegendDDR4 4733+ (OC)4128GB
B550M PG RiptideDDR4 4733+ (OC)4128GB
B550M Phantom Gaming 4DDR4 4733+ (OC)4128GB
B550M Pro4DDR4 4733+ (OC)4128GB
B550M-HDVDDR4 4733+ (OC)264GB
A520M Pro4DDR4 4733+ (OC)4128GB
A520M Phantom Gaming 4DDR4 4733+ (OC)4128GB
A520M-HDVDDR4 4733+ (OC)264GB

マザーボード SATA3、RAID コネクタ 比較、違い

RAIDは、RAID 0, RAID 1 および RAID 10のサポート。NCQ、AHCI およびホットプラグ機能
○*は、RAIDに制限があり。NVMeの2つ目とレーン共有されているSATA3があり、いずれかが使用されている場合、無効になる機能があります。

障害発生時、RAID1やRAIDO10は同一運用時間に達したHDD(SSD)に切り替えます。なので、遠くないうちに(場合によっては数日のうちに、最悪、数時間のうちに)同一障害になることがあります。
障害復旧作業(リカバリ)で、新しい(未使用の)HDD(SSD)が使われれば、再障害復旧作業(リカバリ)で助かります。
要は、RAIDでの障害復旧を考えるのであれば、障害発生時を見越して、予備HDD(SSD)を用意すべきです。ということです。

ウチでは、データはバックアップを基本にします。
システムやアプリは再インストールを考えています。
データはNASに保存、パソコン単体でのデータ運用はあまり考えていないので、SATAは2つ3つあれば十分です。

RAID0は使ったことがあって、SSDがまだ高価だった時、64GBX2でシステムディスクにしていた時があります。128GBのSSDを買うよりずっと安かったので。RAID0で64GBX2は128GBとして利用可能、速度も向上、耐障害性は1/2に半減。

パソコン単体で大容量のディスク構成を行いたい方には、SATA3は多い方が良いだろうけど、HDD(SSD)の大容量化も進んでいるので、古い少サイズのものを複数使うよりは買い替えて大容量にしたほうが障害耐性の面からも良いでしょう。

SATA3RAID
X570M Pro48
B550M Steel Legend6○*(SATA3_5_6)
B550M PG Riptide4X
B550M Phantom Gaming 44
B550M Pro46○*(SATA3_5_6 )
B550M-HDV4
A520M Pro43○*(SATA3_3_4 )
A520M Phantom Gaming 44○*(SATA3_3_4 )
A520M-HDV4X

マザーボード M2 ソケット、コネクタ 比較、違い

「ソケット」とか「コネクタ」とか、名称は統一してもらいたい。
何か違いに理由があるのかもしれません。

メモリとストレージ(NVMe)の速度差が縮まってます。
NVMeが無い時は、メモリとSATA接続のSSDとの構成でした。
SSDだと、HDDに比べると高速で、体感スピードは上がっていました。
キャッシュとしてのメモリはそれなりに早いのですが、それはストレージ(HDD)があまりに遅いからでした。

ストレージの高速化に伴い、メモリの重要度は相対的に下がっています。NVMeはシステムとして見るとものすごく重要です。

*は、NVMeとレーン共有されているSATA3です。

 M2_1M2_2
X570M Pro4Gen4x4(64Gb/s)
or
Gen3x4(32Gb/s)
Gen4x4 (64Gb/s) 
or
Gen3x4 (32Gb/s)
or
SATA3  
B550M Steel LegendGen4x4(64Gb/s)
or
Gen3x4(32Gb/s) 
Gen3x2(16Gb/s)
or
SATA3*
B550M PG RiptideGen4x4(64Gb/s)
or
Gen3x4(32Gb/s)
Gen3x2(16Gb/s)
or
SATA3
B550M Phantom Gaming 4Gen4x4(64Gb/s)
or
Gen3x4(32Gb/s) 
Gen3x2(16Gb/s)
or
SATA3
B550M Pro4Gen4x4(64Gb/s)
or
Gen3x4(32Gb/s) 
Gen3x2(16Gb/s)
or
SATA3*
B550M-HDVGen4x4(64Gb/s)
or
Gen3x4(32Gb/s) 
X
A520M Pro4Gen3x4(32Gb/s) Gen3x2(16Gb/s)
or
SATA3*
A520M Phantom Gaming 4Gen3x4(32Gb/s) Gen3x2(16Gb/s)
or
SATA3*
A520M-HDVGen3x4(32Gb/s) X

マザーボード ネットワーク 比較、違い

家のNASが2.5 ギガビット LANだと悩むところですが。
・・・逆、悩まないで済む。「B550M Steel Legend」で決まるのだけど。
PCだけ2.5 ギガビット LANでもしょうがないです、ルーターとかが、さっさと2.5ギガ対応で安くなってくれるといいのですが。

X570M Pro4ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
Giga PHY Intel® I211AT
B550M Steel Legend2.5 ギガビット LAN 10/100/1000/2500 Mb/s
Dragon RTL8125BG
B550M PG Riptide2.5 ギガビット LAN 10/100/1000/2500 Mb/s
Dragon RTL8125BG
B550M Phantom Gaming 4PCIE x1 ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
Realtek RTL8111H
B550M Pro4PCIE x1 ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
Realtek RTL8111H
B550M-HDVPCIE x1 ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
Realtek RTL8111H
A520M Pro4PCIE x1 ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
Realtek RTL8111H
A520M Phantom Gaming 4PCIE x1 ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
Realtek RTL8111H
A520M-HDVPCIE x1 ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
Realtek RTL8111H

PC 自作 構成(候補)

値段は調べた時の最安値(目安で)
グラボ(グラフィックスボード/ビデオカード)、持っていません。
m.2ストレージ、持っていません。
とりあえず、電源、ケースは既存のものを使おうかと。
電源は多分、500Wか650Wだと思うが。

候補1 予算、スペック

CPUAMD Ryzen 5 5600G BOX18,448
マザーボードASRock B550M-HDV10,979
m.2(NVMe)Solidigm(ソリダイム)
P44 Pro SSDPFKKW010X7X1
13,080
NVMeヒートシンク
メモリcrucial(クルーシャル)
CT2K16G4DFRA32A
[DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
9,989
電源
ケース
Windows(OS)

トータル 52,496円
CPUにグラフィックス付きのRyzen 5 5600Gになっています。
NVMeはPCIeは3.0に制限されます。後にグラボを追加してもPCIe3.0X16になります。
将来的にグラボを買い、CPUを換装するアップグレードパス付きプラン。
5600Gのパソコンは7万円位から売っています(16GBメモリ、500GBストレージ、電源、ケース、OS付き)

候補2 予算、スペック

CPURyzen 5 5600 BOX19,779
マザーボードASRock B550M-HDV10,979
m.2(NVMe)Solidigm(ソリダイム)
P44 Pro SSDPFKKW010X7X1
13,080
NVMeヒートシンク
メモリcrucial(クルーシャル)
CT2K16G4DFRA32A
[DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
9,989
グラボGT710-SL-2GD3-BRK-EVO [PCIExp 2GB]3,980
電源
ケース
Windows(OS)

トータル 57,807円
CPUにグラフィックス無しの5600。
NVMeはPCIeは4.0になってフルスペックになります。
グラボがPCIe2.0、2GBメモリ(DDR3)と超ショボいです。ただ、将来買い替えなら、PCIe4.0で接続できます。

購入品

CPURyzen 5 5600 BOX19,200
マザーボードASRock B550M-HDV10,979
m.2(NVMe)Solidigm(ソリダイム)
P44 Pro SSDPFKKW010X7X1
12,980
m.2 ヒートシンクJONSBO(ジョンスボ) M2-GRAY980
m.2 ヒートシンクオウルテック EXTREME COOL M2 OWL-SSDHS03PS 530
メモリCFD
「W4U3200CS-16G
[DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
8255
グラボGT710-SL-2GD3-BRK-EVO [PCIExp 2GB]4,513
電源
ケース
Windows(OS)

トータル 57,437円
結局、安いグラボを買う、Ryzen 5 5600 BOXになりました。

m.2ヒートシンクが2つなのは、M2-GRAYが背が高いので、いい感じでなかった時ようにオウルテックのも買っておきました。予備用。
いい感じでない心配とは、購入グラボは、ファンレスでいいのですが、ヒートシンクが伸びていて2スロットサイズを使うのです。それが、m.2ヒートシンクと干渉しそうな感じなのです。

発注翌日、「Solidigm(ソリダイム)のm.2 SSD」、「ASUSのグラボ」、「オウルテックのm.2ヒートシンク」が届きました。ドスパラ、早!。
でも、全部揃わないと、動作確認できん。

さほど時間を置かず、つくも発注のパーツも届きました。「マザーボード」と「JONSBOのm.2ヒートシンク」

あとは、amazonnからCPUとメモリが届けば・・・。

ネット 価格

コメント

タイトルとURLをコピーしました